2025.09.29ブログ
【ランナー膝(腸脛靭帯炎)】走ると膝の外側が痛いときの原因と対処法

【ランナー膝(腸脛靭帯炎)】走ると膝の外側が痛いときの原因と対処法
こんにちは。大阪狭山市の太田鍼灸整骨院です。
「走っていると膝の外側がズキズキ痛む」
「マラソンの距離を伸ばすと痛みが出る」
「階段の上り下りで膝がつらい」
このような症状はランナー膝(腸脛靭帯炎)かもしれません。
名前の通り、ランニングをする方に多いスポーツ障害ですが、ジャンプ・バスケットボールやバレーボールの選手でも発症することがあります。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?

太ももの外側には「腸脛靭帯」という強い靭帯があります。
ランニングやジャンプを繰り返すと、この腸脛靭帯が膝の骨に擦れて炎症を起こし、膝の外側に痛みが出る状態を 腸脛靭帯炎と呼びます。
主な原因
長時間のランニングやマラソン
急に練習量を増やした
硬い路面(アスファルト)での走行
シューズの劣化や合わない靴
症状の特徴
膝の外側に痛み(走ると悪化する)
長距離を走ると痛みが強くなる
階段の上り下りで膝がつらい
初期は運動中のみ痛むが、悪化すると安静時にも痛む
大阪狭山市の太田鍼灸整骨院での施術
太田鍼灸整骨院では、以下のような施術を行っています。
超音波とハイボルテージ療法のコンビネーション施術 … 炎症や痛みを抑える
手技療法・筋膜リリース… 太もも外側の筋緊張を和らげる
ストレッチ指導… 腸脛靭帯や股関節まわりの柔軟性を高める
自宅でできるセルフケア
ランニング後は太ももの外側をストレッチ
痛みがあるときは無理に走らずアイシング
シューズを定期的に見直す
患者さんの事例
高校陸上部の男子生徒。
「長距離の練習で膝の外側が痛く、走れなくなった」と来院されました。
初診時は腸脛靭帯に圧痛と炎症があり、典型的なランナー膝でした。
超音波とハイボルテージのコンビネーション施術で炎症を軽減
ストレッチ指導→徐々にジョギングを再開
約1ヶ月で練習復帰できるようになりました。
ランナー膝は放置すると慢性化し、走るたびに膝の外側が痛む「癖」がついてしまいます。
早めに適切な施術をしフォームを崩さないようにすることが大切です。
「走ると膝の外側が痛い」
「マラソンの距離を伸ばすと痛みが出る」
そんな症状でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
お知らせ
当院は予約制ですので、来院される場合は必ずお電話にて予約をお取りいただくようお願いしております。
予約のお電話は、午前中にお願いします。
翌日以降の予約はホームページのお問合せやLINEからでも結構です。ご協力よろしくお願いします。
New Article
Archive
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月