2025.11.21ブログ
【膝蓋大腿関節症・脛骨大腿関節症とは?】

【膝蓋大腿関節症・脛骨大腿関節症とは?】
~膝の痛みの原因と違いをわかりやすく解説~
こんにちは。大阪狭山市の太田鍼灸整骨院です。
「階段の上り下りで膝が痛い」
「正座や立ち上がりで膝がズキッとする」
「歩くと膝の奥が重だるい」
このような膝の症状の原因として多いのが
膝蓋大腿関節症と脛骨大腿関節症です。
名前は難しく聞こえますが、どちらも“膝のすり減り”や“関節への負担”によって起こる痛みです。
膝蓋大腿関節症とは?

膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間にある関節に負担がかかることで起こる症状です。
症状
・階段の上り下りで痛い
・長時間座ったあと立つと痛む
・膝の前側がズキズキする
・しゃがむ動作がつらい
特に女性や運動量の多い方、太ももの筋力バランスが崩れている方に多く見られます。
原因としては
✔ 太もも前の筋肉(大腿四頭筋)のバランス不良
✔ 膝のお皿の動きの乱れ
✔ 姿勢不良やO脚傾向
などが関係しています。
脛骨大腿関節症とは?

太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)の間の関節がすり減ることで起こる症状で、
いわゆる「変形性膝関節症」に近い状態です。
症状
・歩くと膝の内側が痛む
・朝の動き始めがつらい
・膝に水がたまりやすい
・長時間歩くと痛みが増す
中高年の方に多く、加齢や体重増加、長年の負担によって関節軟骨がすり減ることで発症します。
同じ「膝の痛み」でも、原因となる場所が違うため、適切な施術も変わってきます。
太田鍼灸整骨院での施術
当院では膝の状態をしっかり評価し、症状に応じて施術を行います。
・超音波療法や超音波LIPUSで炎症改善
・ハイボルテージで痛みの軽減
・筋膜リリースで動きの改善
・ストレッチ・運動指導で再発予防
放置するとどうなる?
✔ 膝の変形がひどくなる
✔ 筋力低下
✔ 膝の皿の脱臼や亜脱臼がおこる
✔ 日常生活の質の低下
につながることもあります。
「年齢のせい」と諦めず、早めのケアが大切です。
こんな方はご相談ください
・膝の前や内側が痛い
・階段がつらい
・膝に違和感が続いている
膝の痛みは適切なケアで改善が期待できます。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。
お知らせ
当院は予約制ですので、来院される場合は必ずお電話にて予約をお取りいただくようお願いしております。
予約のお電話は、午前中にお願いします。
翌日以降の予約はホームページのお問合せやLINEからでも結構です。ご協力よろしくお願いします。
New Article
Archive
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
